失業保険の受給について
昨年5月に手術を行い、会社は休職期間満了で退職(2012/8月)をしました。
現在傷病手当を受給しており、先日術後の検診を受けたときに医者から、手術から1年が経過し異常もないので傷病手当申請書も今回で終わりとさせていただきますと言われました。
傷病手当の受給が終了した後に、失業保険受給ができると聞いたのですがどのような手続きが必要なのかお教えください。
昨年5月に手術を行い、会社は休職期間満了で退職(2012/8月)をしました。
現在傷病手当を受給しており、先日術後の検診を受けたときに医者から、手術から1年が経過し異常もないので傷病手当申請書も今回で終わりとさせていただきますと言われました。
傷病手当の受給が終了した後に、失業保険受給ができると聞いたのですがどのような手続きが必要なのかお教えください。
受給期間延長手続きをしていないのであればできるだけすぐに申請に行ってください。診断書に就労できること(何かしらの条件が付く場合はその条件も)と手術を行ったことにより離職したことを記述してもらえば、病気を理由に退職したことと現在は就労可能であることを証明する診断書の内容としては問題ないと思いますが、電話でどのような内容の記載があればいいのかをハローワークに問い合わせて診断書の作成を医師にお願いしてください。
雇用保険の求職者給付は離職日の翌日から1年間の受給期間内でなければ所定給付日数分は受け取れません。受給期間延長手続きを取っていない場合は申請日を含めて7日間の待期期間を経て支給対象日が始まりますので、待期期間と所定給付日数分の日数が受給期間の終わりまでにないと全額受け取れる可能性はなくなりますので、所定給付日数が90日で受給期間の終わりが8月31日であるとしても、今からですとぎりぎりになってしまいます。
受給期間延長手続きを知らなかったことを説明すれば少しの間延長していたことにしてくれるかもしれないので、交渉くらいはしてください。
離職後の健康保険を国民健康保険にしていれば今まで支払ってしまった分は無理ですが、保険料の減免を一定期間は受けることができると思いますから、市区町村の国民健康保険課等に問い合わせて手続きしてください。任意継続にしていても今から切り替えれば良いです。
年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入される制度があるので年金事務所に問い合わせて手続きしてください。
雇用保険の求職者給付は離職日の翌日から1年間の受給期間内でなければ所定給付日数分は受け取れません。受給期間延長手続きを取っていない場合は申請日を含めて7日間の待期期間を経て支給対象日が始まりますので、待期期間と所定給付日数分の日数が受給期間の終わりまでにないと全額受け取れる可能性はなくなりますので、所定給付日数が90日で受給期間の終わりが8月31日であるとしても、今からですとぎりぎりになってしまいます。
受給期間延長手続きを知らなかったことを説明すれば少しの間延長していたことにしてくれるかもしれないので、交渉くらいはしてください。
離職後の健康保険を国民健康保険にしていれば今まで支払ってしまった分は無理ですが、保険料の減免を一定期間は受けることができると思いますから、市区町村の国民健康保険課等に問い合わせて手続きしてください。任意継続にしていても今から切り替えれば良いです。
年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入される制度があるので年金事務所に問い合わせて手続きしてください。
妻が会社を退職します。
失業保険の給付を受けようと思っており、扶養家族に入れないので、国民年金を免除するか、納付するかで迷っています。
どちらがお得なのでしょうか?
失業保険の給付を受けようと思っており、扶養家族に入れないので、国民年金を免除するか、納付するかで迷っています。
どちらがお得なのでしょうか?
そもそも,免除という発想がおかしいですね。 免除はそれなりに条件がそろわないとなりませんので
普通はそんなことは無理ですので発想しないと思います。
普通はそんなことは無理ですので発想しないと思います。
今年4月に結婚退職し、今年の給与所得は97万円です。
計算していると所得合計より控除額のほうが多くなってしまうのですが、確定申告が必要かどうかが知りたいです。
ご回答お願いいたします。
・退職金は共済会というところから退職一時金として10万円ほど支払われました。これに関しての源泉税、特別徴収税は明記されていませんでした。所得に含まれるのでしょうか?
・失業保険は所得に含まれますか?
・失業保険取得期間中は国民健康保険を3ヶ月支払い、その後主人の扶養に加入しました。
・生命保険の年間支払いが13万程あります。
・社会保険料は源泉徴収に11万明記されていました。
・源泉徴収税額は21140円でした。
計算していると所得合計より控除額のほうが多くなってしまうのですが、確定申告が必要かどうかが知りたいです。
ご回答お願いいたします。
・退職金は共済会というところから退職一時金として10万円ほど支払われました。これに関しての源泉税、特別徴収税は明記されていませんでした。所得に含まれるのでしょうか?
・失業保険は所得に含まれますか?
・失業保険取得期間中は国民健康保険を3ヶ月支払い、その後主人の扶養に加入しました。
・生命保険の年間支払いが13万程あります。
・社会保険料は源泉徴収に11万明記されていました。
・源泉徴収税額は21140円でした。
あなたの所得収入から所得控除を引いてマイナスになって所得税が0になっても
確定申告しないと、既に源泉徴収されて天引きされている源泉徴収税額の21,140は
還付されてあなたの所には戻りませんから、
確定申告する必要があります。
そうすると、その源泉徴収税額が全て還付されて戻ってきます。
退職金はあなたの場合は非課税ですから、
それに失業保険給付金も非課税ですから
確定申告には関係しません。
ちなみに、給与収入の97万から給与所得控除額の65万引いたのが所得額で32万になります。
それから所得控除して課税率を掛けて所得税を算定します。
所得控除はあなたの場合は
支払った国民健康保険料の控除と
生命保険料控除の5万と
社会保険料控除の11万と
基礎控除38万です。
したがって、所得税は0になります。
確定申告しないと、既に源泉徴収されて天引きされている源泉徴収税額の21,140は
還付されてあなたの所には戻りませんから、
確定申告する必要があります。
そうすると、その源泉徴収税額が全て還付されて戻ってきます。
退職金はあなたの場合は非課税ですから、
それに失業保険給付金も非課税ですから
確定申告には関係しません。
ちなみに、給与収入の97万から給与所得控除額の65万引いたのが所得額で32万になります。
それから所得控除して課税率を掛けて所得税を算定します。
所得控除はあなたの場合は
支払った国民健康保険料の控除と
生命保険料控除の5万と
社会保険料控除の11万と
基礎控除38万です。
したがって、所得税は0になります。
電車の〔借金問題解決〕〔債務整理〕といった広告が気になります。
実は3年前から消費者金融のアコム、レイクに30万と20万の借金があります。あとクレジットカードのニコスに50万借りています(1年前)。もともと収入が少ない仕事をしていたので生活もギリギリしていました。
去年の10月にリストラで職を失って、失業保険も終わったのに今まだ仕事が決まっていません。これからの仕事もそうですが、支払いができなくなるのが不安です。
滞納すると家まで来ると聞きました、怖い思いもしたくないです。債務整理をすると借金解決しますか?
荒川区に住んでますが弁護士、司法書士どっちがいいんですか?ネットで「CMの法テラスは安いけど、やっつけ仕事で対応悪いから良くなかった」って言っていました。
実は3年前から消費者金融のアコム、レイクに30万と20万の借金があります。あとクレジットカードのニコスに50万借りています(1年前)。もともと収入が少ない仕事をしていたので生活もギリギリしていました。
去年の10月にリストラで職を失って、失業保険も終わったのに今まだ仕事が決まっていません。これからの仕事もそうですが、支払いができなくなるのが不安です。
滞納すると家まで来ると聞きました、怖い思いもしたくないです。債務整理をすると借金解決しますか?
荒川区に住んでますが弁護士、司法書士どっちがいいんですか?ネットで「CMの法テラスは安いけど、やっつけ仕事で対応悪いから良くなかった」って言っていました。
法テラスについてですが、割り振りするだけなのでいい弁護士に当たるかどうか払うくじ引きみたいなもので、法テラスが悪いわけではないですよ。
滞納すると家まで…ですが、聞いた話が本当かどうかも確かめていないですよね?昭和にあった出来事をいまだに、当たり前にあるように語る人いますからね。そういう話が独り歩きしているだけ。特にアコムとレイクとクレジット会社ですから今どきそんなことしないです。別に来たって帰れと言えば帰りますし。世の中の移り変わりについて来れない人の意見真に受けてるだけ。
にわかに信じられないでしょうけど、払えなくて怖いのはそう思い込んでいるだけですよ。確かに電話(特にレイク)はうっとおしいけど言い換えればたったそれだけのこと。
仮に今後一切払わなければ、訴訟位は起こすでしょうけど、その時払えるようになっていたら利息免除で元金だけ分割払いにするとか、訴訟になるまで貯めて「半額払うから勘弁して」でもいいし…。
とにかく契約時と違う勤務先になり給料が差し押さえされることもない(差押申立てには給与支払者特定が必須)のだから払わなくても丸々給料使って生活も出来ます。
別に踏み倒せってわけじゃないけど、現時点で支払い原資がないのだから、債務整理うんぬんよりまず生活再建です。再度言いますが払わなくたって平気、しなきゃいけないことの優先順位が違います。
まだまだ余裕があれば、受任だけしてもらって、弁護士に防波堤になってもらうことも意義ありますが、今となっては着手金や報酬分割払いしていくことで破綻を近付けるだけじゃないでしょうか?
滞納すると家まで…ですが、聞いた話が本当かどうかも確かめていないですよね?昭和にあった出来事をいまだに、当たり前にあるように語る人いますからね。そういう話が独り歩きしているだけ。特にアコムとレイクとクレジット会社ですから今どきそんなことしないです。別に来たって帰れと言えば帰りますし。世の中の移り変わりについて来れない人の意見真に受けてるだけ。
にわかに信じられないでしょうけど、払えなくて怖いのはそう思い込んでいるだけですよ。確かに電話(特にレイク)はうっとおしいけど言い換えればたったそれだけのこと。
仮に今後一切払わなければ、訴訟位は起こすでしょうけど、その時払えるようになっていたら利息免除で元金だけ分割払いにするとか、訴訟になるまで貯めて「半額払うから勘弁して」でもいいし…。
とにかく契約時と違う勤務先になり給料が差し押さえされることもない(差押申立てには給与支払者特定が必須)のだから払わなくても丸々給料使って生活も出来ます。
別に踏み倒せってわけじゃないけど、現時点で支払い原資がないのだから、債務整理うんぬんよりまず生活再建です。再度言いますが払わなくたって平気、しなきゃいけないことの優先順位が違います。
まだまだ余裕があれば、受任だけしてもらって、弁護士に防波堤になってもらうことも意義ありますが、今となっては着手金や報酬分割払いしていくことで破綻を近付けるだけじゃないでしょうか?
社会保険の扶養について
こんにちは。
近々ハローワークに行くつもりですが、しばらく行けそうにないので、参考までに教えていただければと思います。
春に出産のため今勤めている会社を退職することになりました。産休ではありません。
今は社会保険に加入していますが、退職すれば普通は国民健康保険に移行しなくてはいけませんよね??
しばらく働く予定がないので、その間は旦那さんの扶養(社会保険)に入るつもりなのですが、ダイレクトに扶養になることはできるのでしょうか?
一度国民健康保険に加入する手続きが必要なのでしょうか?
ダイレクトにできるとして、どのタイミングで旦那さんの会社に申請すればいいのですか?
また、失業保険の需給が4年間延長できるとのことですが、この手続きをすると旦那さんの扶養に入れないとかはありますか?
妊婦なので無保険になるわけにはいきませんので、一応の流れを知りたくて質問しました。
無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
こんにちは。
近々ハローワークに行くつもりですが、しばらく行けそうにないので、参考までに教えていただければと思います。
春に出産のため今勤めている会社を退職することになりました。産休ではありません。
今は社会保険に加入していますが、退職すれば普通は国民健康保険に移行しなくてはいけませんよね??
しばらく働く予定がないので、その間は旦那さんの扶養(社会保険)に入るつもりなのですが、ダイレクトに扶養になることはできるのでしょうか?
一度国民健康保険に加入する手続きが必要なのでしょうか?
ダイレクトにできるとして、どのタイミングで旦那さんの会社に申請すればいいのですか?
また、失業保険の需給が4年間延長できるとのことですが、この手続きをすると旦那さんの扶養に入れないとかはありますか?
妊婦なので無保険になるわけにはいきませんので、一応の流れを知りたくて質問しました。
無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
退職して再就職しない、失業手当も受給しないのであればダイレクトに扶養になれます。どのタイミングでどういう書類をつけなければいけないのかは、ご主人に会社に聞いてもらってください。手続きをするのはご主人の会社で書類を提出するのはご主人です。添付書類としてなにがいるかは会社によります。離職票だったり、退職証明書だったりします。申告だけだったりする場合もありますので。
また、失業手当を受け取るのであれば日額3612円を超える場合は扶養から外れるのが一般的です。フルタイムで働いていたのであればまず超えますのでそのときははやりご主人に言って会社の扶養からはずしてもらってください。その後ご自身で国保、国民年金に加入します。
また、失業手当を受け取るのであれば日額3612円を超える場合は扶養から外れるのが一般的です。フルタイムで働いていたのであればまず超えますのでそのときははやりご主人に言って会社の扶養からはずしてもらってください。その後ご自身で国保、国民年金に加入します。
国民年金について
サラリーマンだった夫が仕事を辞めました。
私(妻)は今までは国民年金の第3号扱いで、
実質保険料は支払っていな形だったと思います。
夫は失業保険給付期間は国民年金の保険料を収めなくても良い
特例があると聞きましたが、
妻である私は、夫がサラリーマンで無くなった時点から
納入の義務が生じるんでしょうか?
それとも、夫と同じく数ヵ月はカラ期間として
支払わなくても良いのでしょうか?
サラリーマンだった夫が仕事を辞めました。
私(妻)は今までは国民年金の第3号扱いで、
実質保険料は支払っていな形だったと思います。
夫は失業保険給付期間は国民年金の保険料を収めなくても良い
特例があると聞きましたが、
妻である私は、夫がサラリーマンで無くなった時点から
納入の義務が生じるんでしょうか?
それとも、夫と同じく数ヵ月はカラ期間として
支払わなくても良いのでしょうか?
失業保険を受けている期間は納めなくてもいいという制度はありません。失業したことにより納付が困難であれば免除を申請することになるのですが、その免除に失業による特例免除があるということです。
免除の所得基準は前年の所得が対象となります。夫は前年は所得があったわけですから、一般の免除申請では却下されてしまいます。失業したことの証明できる書類として、雇用保険受給資格者証を添付して免除申請をすると、夫の所得が0円とみなされるため、免除が承認されるものです。妻も同様に免除申請をします。その時には、夫の雇用保険受給資格者証を添付することになります。
夫婦ともに、何もしないで失業したからといって免除にはなりません。市役所で手続きをしてください。
免除の所得基準は前年の所得が対象となります。夫は前年は所得があったわけですから、一般の免除申請では却下されてしまいます。失業したことの証明できる書類として、雇用保険受給資格者証を添付して免除申請をすると、夫の所得が0円とみなされるため、免除が承認されるものです。妻も同様に免除申請をします。その時には、夫の雇用保険受給資格者証を添付することになります。
夫婦ともに、何もしないで失業したからといって免除にはなりません。市役所で手続きをしてください。
関連する情報