失業保険について。
教えて下さい。妊娠がわかり、来月には仕事をやめる予定です。
妊娠してても、失業保険って頂けるものなんでしょうか?
教えて下さい。妊娠がわかり、来月には仕事をやめる予定です。
妊娠してても、失業保険って頂けるものなんでしょうか?
働く意欲が有り、求職活動をしてない人には、権利が有っても給付されません。
働けるようになってから、登録し、給付を受けるようにします。
ハローワークで受給期間延長の手続きをします。
退職の翌日から、働けない日が30日を超えた日から1カ月以内 退職の翌日から2カ月以内 に届け出です。
必要書類
・受給期間延長申請書
・離職票-1、-2(退職した会社から受け取ります)
・印鑑
・母子手帳
働けるようになってから、登録し、給付を受けるようにします。
ハローワークで受給期間延長の手続きをします。
退職の翌日から、働けない日が30日を超えた日から1カ月以内 退職の翌日から2カ月以内 に届け出です。
必要書類
・受給期間延長申請書
・離職票-1、-2(退職した会社から受け取ります)
・印鑑
・母子手帳
失業保険が支払われない事について
夫が自己都合により去年末に退職し、今年の初めに離職票を受け取り失業保険の受給手続きをしました。
3カ月後の4月末より6月まで支払われると聞いていましたが、いまだに支払われていないと言います。
(現在も求職中で、ハローワークには頻繁に通い、面接も受けています。)
まず、4月末の支払いはGWがある為にGW明けの5月6日に支払われると聞いていましたが入金はなし。
夫がハローワークで聞いてきた所、GWを挟んだ為に手続きが上手くいかず遅れてしまったとの事でした。
(同じように支払われなかった人が他にも数名いると言っていました)
申請した口座にも不備があったとかで、改めて口座登録をし支払いを待っていましたが、全くなし。
再度聞きに行ったところ、また手続きがうまくいかなかったとか何とかで(細かい事は忘れてしまいました…)5月分も一緒に5月末に支払うとのことでした。
が、5月末にも支払いがなく、夫は手渡しで支払ってもらうように担当者へ伝えた所、6月の初め(先週中)には必ず支払われると夫から聞いていました。
が、昨日ハローワークへ行ったら、手続きに時間がかかっていて来週の火曜日に延びたと言われました。
夫が説明する理由はごちゃごちゃになるので書きませんが、失業保険の支払いがこんなに延びるなんて事があり得るのでしょうか?
具体的に失業保険の仕組みについて詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、この状況があり得るのか、あり得ないのか教えていただけませんでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いいたします。
夫が自己都合により去年末に退職し、今年の初めに離職票を受け取り失業保険の受給手続きをしました。
3カ月後の4月末より6月まで支払われると聞いていましたが、いまだに支払われていないと言います。
(現在も求職中で、ハローワークには頻繁に通い、面接も受けています。)
まず、4月末の支払いはGWがある為にGW明けの5月6日に支払われると聞いていましたが入金はなし。
夫がハローワークで聞いてきた所、GWを挟んだ為に手続きが上手くいかず遅れてしまったとの事でした。
(同じように支払われなかった人が他にも数名いると言っていました)
申請した口座にも不備があったとかで、改めて口座登録をし支払いを待っていましたが、全くなし。
再度聞きに行ったところ、また手続きがうまくいかなかったとか何とかで(細かい事は忘れてしまいました…)5月分も一緒に5月末に支払うとのことでした。
が、5月末にも支払いがなく、夫は手渡しで支払ってもらうように担当者へ伝えた所、6月の初め(先週中)には必ず支払われると夫から聞いていました。
が、昨日ハローワークへ行ったら、手続きに時間がかかっていて来週の火曜日に延びたと言われました。
夫が説明する理由はごちゃごちゃになるので書きませんが、失業保険の支払いがこんなに延びるなんて事があり得るのでしょうか?
具体的に失業保険の仕組みについて詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、この状況があり得るのか、あり得ないのか教えていただけませんでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いいたします。
きちんと手続きしてあれば絶対に支給されてます。
ハローワーク側が手続きが上手くできない…ではなく旦那さんが手続きを間違えて支給されてないのか、支給されていて旦那さんが隠しているか、だと思います。
一回一緒に行ってみたらほうがいいです。
というか、手続きしたのなら色々と書類も持って帰ってるはずなんですから、それを確認しましょう。
ハローワーク側が手続きが上手くできない…ではなく旦那さんが手続きを間違えて支給されてないのか、支給されていて旦那さんが隠しているか、だと思います。
一回一緒に行ってみたらほうがいいです。
というか、手続きしたのなら色々と書類も持って帰ってるはずなんですから、それを確認しましょう。
失業手当、及び再就職手当てについて
自分は15歳より24歳まで某ファストフード店でアルバイトをしておりました。(雇用保険有り)20歳になってからは社会保険にも加入しています。
24歳の6月に社会保険を解約し、ファストフード店も退職。7月よりハローワークの紹介で新たな企業に就職することができました。即社会保険に加入したのですが、一身上の都合により9月で退職してしまいました。
現在は保険未加入状態です。
10月になり、ハローワークの紹介ではありませんが、再就職できる見込みであります。
この場合自分が受け取ることが可能な失業保険、及び再就職手当てはありますでしょうか?
また可能である場合どのような方法、または手続きが必要でしょうか?
お詳しい方おりましたらご教授下さると幸いです。
自分は15歳より24歳まで某ファストフード店でアルバイトをしておりました。(雇用保険有り)20歳になってからは社会保険にも加入しています。
24歳の6月に社会保険を解約し、ファストフード店も退職。7月よりハローワークの紹介で新たな企業に就職することができました。即社会保険に加入したのですが、一身上の都合により9月で退職してしまいました。
現在は保険未加入状態です。
10月になり、ハローワークの紹介ではありませんが、再就職できる見込みであります。
この場合自分が受け取ることが可能な失業保険、及び再就職手当てはありますでしょうか?
また可能である場合どのような方法、または手続きが必要でしょうか?
お詳しい方おりましたらご教授下さると幸いです。
>一身上の都合により9月で退職してしまいました。
それで離職票はもらったの?
もらったとすればそれをハローワークに提出して手続きをしたの?
>10月になり、ハローワークの紹介ではありませんが、再就職できる見込みであります。
この場合自分が受け取ることが可能な失業保険、及び再就職手当てはありますでしょうか?
もう再就職が決まっているのであれば失業給付は受けられません。
自己都合の退職で手続してから1ヶ月を過ぎてなくてハローワーク以外の紹介で就職したのなら、再就職手当の対象外です。
それで離職票はもらったの?
もらったとすればそれをハローワークに提出して手続きをしたの?
>10月になり、ハローワークの紹介ではありませんが、再就職できる見込みであります。
この場合自分が受け取ることが可能な失業保険、及び再就職手当てはありますでしょうか?
もう再就職が決まっているのであれば失業給付は受けられません。
自己都合の退職で手続してから1ヶ月を過ぎてなくてハローワーク以外の紹介で就職したのなら、再就職手当の対象外です。
失業保険について
正社員で、昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
5月末に退職しました。
本日、7月23日より派遣で働きはじめました。
社保に入る手続きもしています。
短期派遣で11月末までの仕事です。
いまの派遣で多分8,9,10,11月の合計4か月雇用保険をかけることになると思うのですが、
もし、派遣終了後仕事を紹介してもらえない場合は
待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?
実は、こちらの派遣会社
小さな会社なので仕事の件数がすごく少ないです。
今回はたまたま希望に合う職場だったのですが
今後、希望に合う仕事を紹介してくれる希望が持てません。
職業訓練校に通いたいので
待機なしなら1月入校の学校を調べたりしたいので
準備したいため教えてほしいです。
よろしくお願いします。
正社員で、昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
5月末に退職しました。
本日、7月23日より派遣で働きはじめました。
社保に入る手続きもしています。
短期派遣で11月末までの仕事です。
いまの派遣で多分8,9,10,11月の合計4か月雇用保険をかけることになると思うのですが、
もし、派遣終了後仕事を紹介してもらえない場合は
待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?
実は、こちらの派遣会社
小さな会社なので仕事の件数がすごく少ないです。
今回はたまたま希望に合う職場だったのですが
今後、希望に合う仕事を紹介してくれる希望が持てません。
職業訓練校に通いたいので
待機なしなら1月入校の学校を調べたりしたいので
準備したいため教えてほしいです。
よろしくお願いします。
〉待機期間なしですぐに失業保険の申請はできるのでしょうか?
これの意味が分からない。
「給付制限」のつもりなら、職安に離職票を提出(求職登録)→待期+給付制限だから、順番が逆ですね。
それとも、いまだに「派遣の人は、期間満了後1ヶ月たたないと離職票がもらえない(それより前にもらうと自己都合になる)」と思っているのでしょうか?
・期間満了までに次の派遣先の指示がない場合は、期間満了と同時に雇用保険脱退・離職ということになります。
※引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入したままで、同じ派遣会社からの派遣指示を待つことも可能です。
・派遣指示がなく離職したなら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、失業給付の受給資格が得られ、給付制限もつきません。
※原則は、2年間に12ヶ月以上。
〉昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
※雇用保険は「掛ける」制度ではありません。
「雇用保険に8ヶ月間加入していた」と言えるのは、(5月31日離職の場合)10月1日に加入したときだけです。
10/2~5/31でも10/1~5/30でも「8ヶ月間加入した」ことにはなりません。
また「被保険者期間」とは、「雇用保険に加入していた期間」とは別です。
雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切る。例えば7/26離職なら7/26~6/27、6/26~5/27……。1ヶ月に満たない半端な期間は切り捨て。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日)が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」とする。
これの意味が分からない。
「給付制限」のつもりなら、職安に離職票を提出(求職登録)→待期+給付制限だから、順番が逆ですね。
それとも、いまだに「派遣の人は、期間満了後1ヶ月たたないと離職票がもらえない(それより前にもらうと自己都合になる)」と思っているのでしょうか?
・期間満了までに次の派遣先の指示がない場合は、期間満了と同時に雇用保険脱退・離職ということになります。
※引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入したままで、同じ派遣会社からの派遣指示を待つことも可能です。
・派遣指示がなく離職したなら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、失業給付の受給資格が得られ、給付制限もつきません。
※原則は、2年間に12ヶ月以上。
〉昨年10月から今年の5月までの8カ月間、雇用保険をかけていました。
※雇用保険は「掛ける」制度ではありません。
「雇用保険に8ヶ月間加入していた」と言えるのは、(5月31日離職の場合)10月1日に加入したときだけです。
10/2~5/31でも10/1~5/30でも「8ヶ月間加入した」ことにはなりません。
また「被保険者期間」とは、「雇用保険に加入していた期間」とは別です。
雇用保険に加入していた期間を
・離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切る。例えば7/26離職なら7/26~6/27、6/26~5/27……。1ヶ月に満たない半端な期間は切り捨て。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日)が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」とする。
今年中に会社を退職する予定です。今勤務している会社は勤続9年5ヶ月になります。
退職したら失業保険をもらいたいのですが、どこに、どうやれば手続きできるのですか?
あと申請してすぐもらえるのでしょうか?金額的にはどれぐらいもらえるのですか。
給付されるのはいつまでなのでしょうか。失業保険をもらっているときに一時的な所得があった場合はどうなりますか。
よろしくお願いします。
退職したら失業保険をもらいたいのですが、どこに、どうやれば手続きできるのですか?
あと申請してすぐもらえるのでしょうか?金額的にはどれぐらいもらえるのですか。
給付されるのはいつまでなのでしょうか。失業保険をもらっているときに一時的な所得があった場合はどうなりますか。
よろしくお願いします。
失業保険という制度はありません。
給料明細票を9年以上見ていて分かりませんかね、雇用保険です。
ですから、失業した事だけが支給される条件ではありません。
ハローワークに届け出て、就職活動をしても就職できない場合に失業給付があります。
詳しくはハローワークのホームページで確認してください。
届け出て、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限の翌日から就職できなかった期間分の手当です。
離職前6ヶ月平均の6~7割くらいです。
90日分で、4週間毎です。
給付中に所得が有っても働いて得た所得かどうかです。
株でもうけたとか、アパート経営の所得などは関係ないです。
働いた所得を申告するとか、就職できなかったことを証明するために4週間毎にハローワークに行く必要があります。
それからの支給です。
働き続けた方が見入りはいいですよ。
給料明細票を9年以上見ていて分かりませんかね、雇用保険です。
ですから、失業した事だけが支給される条件ではありません。
ハローワークに届け出て、就職活動をしても就職できない場合に失業給付があります。
詳しくはハローワークのホームページで確認してください。
届け出て、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限の翌日から就職できなかった期間分の手当です。
離職前6ヶ月平均の6~7割くらいです。
90日分で、4週間毎です。
給付中に所得が有っても働いて得た所得かどうかです。
株でもうけたとか、アパート経営の所得などは関係ないです。
働いた所得を申告するとか、就職できなかったことを証明するために4週間毎にハローワークに行く必要があります。
それからの支給です。
働き続けた方が見入りはいいですよ。
関連する情報