正社員→派遣社員の失業保険給付日数について教えてください。
あちこちいろいろ見たのですが、はっきりせず・・・質問させていただきます。
この度派遣社員として働いておりました会社より「契約更新は今回でなしになります」と報告を受けました。
会社の規模縮小によるため勤めておりました部署がなくなる・・・という理由です。
(「会社都合での退職」としてくれると言っています。)
私はこちらの会社には派遣社員になる前に12年ほど社員として働いてましたが、会社の都合により派遣会社に籍をおき引き続き空き期間なしで同じ会社(部署)に同じ勤務条件にて8年ほど派遣社員として勤めてきました。
もちろん雇用保険はどちらでもかけています。
この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?
それとも派遣会社での所属期間だけになってしまうのでしょうか?
失業したのが初めてで手続き等も一度もした事がないもので、すべてにおいて無知な状態です。
派遣社員と正社員との違いで失業保険等の手続き上、気をつけておいた方が良いことなども合わせてアドバイスいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
あちこちいろいろ見たのですが、はっきりせず・・・質問させていただきます。
この度派遣社員として働いておりました会社より「契約更新は今回でなしになります」と報告を受けました。
会社の規模縮小によるため勤めておりました部署がなくなる・・・という理由です。
(「会社都合での退職」としてくれると言っています。)
私はこちらの会社には派遣社員になる前に12年ほど社員として働いてましたが、会社の都合により派遣会社に籍をおき引き続き空き期間なしで同じ会社(部署)に同じ勤務条件にて8年ほど派遣社員として勤めてきました。
もちろん雇用保険はどちらでもかけています。
この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?
それとも派遣会社での所属期間だけになってしまうのでしょうか?
失業したのが初めてで手続き等も一度もした事がないもので、すべてにおいて無知な状態です。
派遣社員と正社員との違いで失業保険等の手続き上、気をつけておいた方が良いことなども合わせてアドバイスいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
ご安心ください(^^)
雇用保険の被保険者期間は通算されます。
この間、受給されていなければ大丈夫です。
なので
「この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?」
に対しては
「なります」が答えです。
番号が同じであれば、手続きに行ったさいに自動的に通算されると思いますが、
万が一、派遣会社の期間だけで言われたら、きちんと主張してくださいね
たいへんでしょうけども、頑張ってください
雇用保険の被保険者期間は通算されます。
この間、受給されていなければ大丈夫です。
なので
「この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?」
に対しては
「なります」が答えです。
番号が同じであれば、手続きに行ったさいに自動的に通算されると思いますが、
万が一、派遣会社の期間だけで言われたら、きちんと主張してくださいね
たいへんでしょうけども、頑張ってください
失業保険給付について
ネットで失業保険を調べたところ、以下の文章がありました。
派遣労働者が任期満了をもって退職した場合では、退職してすぐ会社に離職票を請求すると、結果としては自己都合の退職となってしまいます。この場合は待機期間7日間だけでなく、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなってしまいます。
しかし派遣労働者が任期満了で退職してから、離職票を請求しないで会社から郵送されてくるのを待っていた場合は、およそ1ヶ月ほどで郵送されてくると思いますが、この場合は3ヶ月の給付制限期間なしに、失業保険の給付を受けることができるのです。
とありますが、なぜ退職してすぐ会社に離職票を請求すると、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
ネットで失業保険を調べたところ、以下の文章がありました。
派遣労働者が任期満了をもって退職した場合では、退職してすぐ会社に離職票を請求すると、結果としては自己都合の退職となってしまいます。この場合は待機期間7日間だけでなく、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなってしまいます。
しかし派遣労働者が任期満了で退職してから、離職票を請求しないで会社から郵送されてくるのを待っていた場合は、およそ1ヶ月ほどで郵送されてくると思いますが、この場合は3ヶ月の給付制限期間なしに、失業保険の給付を受けることができるのです。
とありますが、なぜ退職してすぐ会社に離職票を請求すると、3ヶ月の給付制限期間を経なければ、失業保険を受け取ることが出来なくなるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
派遣労働基準法で、派遣会社には、派遣期間が終了したのちに、1ヶ月間は派遣先を探す事が出来る権利があります。
すなわちその間は、まだ派遣会社から解雇された状態にないことになります。
1カ月過ぎると、派遣先を見つける事が出来なかった事により、会社都合退職になります。
それを待たない場合には、自己都合になります。
すなわちその間は、まだ派遣会社から解雇された状態にないことになります。
1カ月過ぎると、派遣先を見つける事が出来なかった事により、会社都合退職になります。
それを待たない場合には、自己都合になります。
年末調整の扶養控除について教えてください。
私は結婚しています。
今年の5月までフルタイムの派遣社員で働いていました。
12月で失業保険の受給が終了します。(現在は国民健康保険に加入しています。)
現在夫の扶養には入っていませんが、夫の年末調整申告書に私の源泉徴収は必要なのでしょうか。
何を記入するのかわかりません。
何もわからず困っています。どうぞよろしくお願い致します。
私は結婚しています。
今年の5月までフルタイムの派遣社員で働いていました。
12月で失業保険の受給が終了します。(現在は国民健康保険に加入しています。)
現在夫の扶養には入っていませんが、夫の年末調整申告書に私の源泉徴収は必要なのでしょうか。
何を記入するのかわかりません。
何もわからず困っています。どうぞよろしくお願い致します。
まず、ご主人の年末調整の書類の作成の際、あなたの源泉徴収票は「あなたが今年、扶養家族となれるかどうかの判断」の為に必要ですが、ご主人の会社にあなたの源泉徴収票を提出する必要はありません。
ついでに言っておきますと、失業保険の受給は扶養家族になれるかどうかの判断には関係ありませんので、あなたが今年、失業保険の他に派遣社員の分だけしか給料をもらっておらず、その会社の源泉徴収票の「支払金額」が141万円未満なら、今年の年末調整の時点で配偶者控除もしくは配偶者特別控除の対象となることができます。
ついでに言っておきますと、失業保険の受給は扶養家族になれるかどうかの判断には関係ありませんので、あなたが今年、失業保険の他に派遣社員の分だけしか給料をもらっておらず、その会社の源泉徴収票の「支払金額」が141万円未満なら、今年の年末調整の時点で配偶者控除もしくは配偶者特別控除の対象となることができます。
会社都合で退職した場合、次の仕事を早く探さなきゃと、焦ってしまい失敗することが良くあります、、、、、、
今の勤め先でも、そういうことを実感しました。
(もう辞める意思のほうが強いです、、、)
ほかの人は、どうですか?
失敗したと思った会社でガマンして働きますか?
以前失敗シタと思ったときは、すぐ再就職先を見つけた状態であったので、すんなり退職することができましたが、今回は就職先のあても、失業保険の宛てもありません、、、、、、
勤めて7ヶ月弱と言った感じの就業状態です、、、、、。
体調を崩して休業中でもあります、、、
この先どうしたらよいのでしょうか?
今の勤め先でも、そういうことを実感しました。
(もう辞める意思のほうが強いです、、、)
ほかの人は、どうですか?
失敗したと思った会社でガマンして働きますか?
以前失敗シタと思ったときは、すぐ再就職先を見つけた状態であったので、すんなり退職することができましたが、今回は就職先のあても、失業保険の宛てもありません、、、、、、
勤めて7ヶ月弱と言った感じの就業状態です、、、、、。
体調を崩して休業中でもあります、、、
この先どうしたらよいのでしょうか?
会社都合・自己都合はこの際関係ないと思います。
何都合で辞めようが、仕事が見つからず、収入も無く、いい加減ヤバイ状況に陥るから焦るのではないでしょうか。
質問者様が失敗と感じているのは、やる気をなくすような事を言う上司でしょ。
そんな要素はどれだけ吟味しても計れませんよ。ご自身もそういう人間が多い事を認識しているのなら、自身のコミュニケーション力に原因があると思います。
半年も勤務して人との付き合い方で参っているのですから、これからもどんな職場でも起こりうる問題です。
我慢しすぎていませんか?人とぶつかる事もコミュニケーションのひとつです。大人同士なのですから、きちんと理を持った話し合いは時に必要です。我慢の限界なんて以外に低いもんですよ。単にキレろと言っているわけではありませんよ…。
という私も今の職場は完全にミスったなと思ってます。
辞めるつもりで半年働いていますが、後任が皆1か月以内で辞めていきます。
数日でいいかげんであり得ない会社の体質が見えてくるからです。
何都合で辞めようが、仕事が見つからず、収入も無く、いい加減ヤバイ状況に陥るから焦るのではないでしょうか。
質問者様が失敗と感じているのは、やる気をなくすような事を言う上司でしょ。
そんな要素はどれだけ吟味しても計れませんよ。ご自身もそういう人間が多い事を認識しているのなら、自身のコミュニケーション力に原因があると思います。
半年も勤務して人との付き合い方で参っているのですから、これからもどんな職場でも起こりうる問題です。
我慢しすぎていませんか?人とぶつかる事もコミュニケーションのひとつです。大人同士なのですから、きちんと理を持った話し合いは時に必要です。我慢の限界なんて以外に低いもんですよ。単にキレろと言っているわけではありませんよ…。
という私も今の職場は完全にミスったなと思ってます。
辞めるつもりで半年働いていますが、後任が皆1か月以内で辞めていきます。
数日でいいかげんであり得ない会社の体質が見えてくるからです。
雇用保険について
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
離職理由:2A で特定理由離職者になるだろうから、給付制限(3ヶ月)なく失業給付は受けられる。ハロワの言うことが正しい。
おおむね1ヶ月は派遣元に別の仕事を紹介しなさい と指導していたのは2年くらい前までのことで、現在は あなたが希望すれば離職後すぐに雇用保険の喪失手続きを行なって離職票も発行されなくてはならない。
あなたは派遣元に対して 3/末付で退職したものとして直ちに離職手続きをすることを求めればいい。派遣元がそれを拒むことはできないし、ごちゃごちゃ言うようならハロワに 派遣会社が離職手続きを行なってくれないことを申告しなさい。
なお、3/末付で退職したということは同時に健康保険も喪失しているから すぐに国保か任意継続の手続きをすることも忘れずに。
おおむね1ヶ月は派遣元に別の仕事を紹介しなさい と指導していたのは2年くらい前までのことで、現在は あなたが希望すれば離職後すぐに雇用保険の喪失手続きを行なって離職票も発行されなくてはならない。
あなたは派遣元に対して 3/末付で退職したものとして直ちに離職手続きをすることを求めればいい。派遣元がそれを拒むことはできないし、ごちゃごちゃ言うようならハロワに 派遣会社が離職手続きを行なってくれないことを申告しなさい。
なお、3/末付で退職したということは同時に健康保険も喪失しているから すぐに国保か任意継続の手続きをすることも忘れずに。
離職票と失業保険について
今月末で解雇になります。
先日、会社の人達と話をしまして離職票の3-(1)の解雇扱いになると言われました。
この時は失業保険の待機期間は3ケ月と7日ですか?
よく解らないので教えてください。
早急に仕事を探したいと考えております。
私は年齢が41歳で経理・財務に約20年間務めておりました。
今回転職は3回目です。
年齢的に仕事はありますか?
出来れば経理・財務に就きたいと考えておりますが
今月末で解雇になります。
先日、会社の人達と話をしまして離職票の3-(1)の解雇扱いになると言われました。
この時は失業保険の待機期間は3ケ月と7日ですか?
よく解らないので教えてください。
早急に仕事を探したいと考えております。
私は年齢が41歳で経理・財務に約20年間務めておりました。
今回転職は3回目です。
年齢的に仕事はありますか?
出来れば経理・財務に就きたいと考えておりますが
会社都合の解雇なら、待機の7日だけで、すぐ受給対象期間になると思います。
自己都合だと待機の7日と制限期間の3ヶ月ですが。
早めに就職されると再就職手当てももらえます。
離職票をもらったら、職安で認定の手続きをされてくださいね。
年齢的にはちょっと厳しいかもわかりませんが、頑張ってください。
自己都合だと待機の7日と制限期間の3ヶ月ですが。
早めに就職されると再就職手当てももらえます。
離職票をもらったら、職安で認定の手続きをされてくださいね。
年齢的にはちょっと厳しいかもわかりませんが、頑張ってください。
関連する情報