失業保険の支給場所について
今現在、実家(A市)から離れB市にで暮らしています。
住民票は、A市に置いてあるままです。
この場合、失業したときの支給場所は、A市が所属するハローワークか、B市が所属する
ハローワークなのかどちらになりますか?
会社の書類関係
給与明細や、源泉徴収書はB市の住所になっております。
離職票は、B市に送ってもらうように手配をしています。
よろしくお願いします、
今現在、実家(A市)から離れB市にで暮らしています。
住民票は、A市に置いてあるままです。
この場合、失業したときの支給場所は、A市が所属するハローワークか、B市が所属する
ハローワークなのかどちらになりますか?
会社の書類関係
給与明細や、源泉徴収書はB市の住所になっております。
離職票は、B市に送ってもらうように手配をしています。
よろしくお願いします、
B市での本人確認ができる身分証明証がありますか?
例えば運転免許証の住所がA市ならA市の管轄でしかてつづきが出来ませんよ。
B市で受給手続きをするなら住民票をB市に移すことです。
例えば運転免許証の住所がA市ならA市の管轄でしかてつづきが出来ませんよ。
B市で受給手続きをするなら住民票をB市に移すことです。
6月に自己都合で退職し、その後転職活動を始めて失業保険の手続きが出来ていません。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
退職後色々大変でしたね。
今はもう落ち着かれたのでしょうか?
ご質問の件ですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
これから手続きした場合、退職理由が自己都合であったのでれば、ご質問の通り待期7日と給付制限3か月はかかります。
行けなかった理由からも、特にやむを得ない事情があったとは認められないと思いますから。
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
手続き直後ということでしょうか?
手続きしてすぐ就職が決まった場合については、あなたの場合は給付制限がかかるので受給がストップというより、給付制限ですぐ受給とならないはずですから影響ありません。
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
認定日というのがあります。
その時にきちんと就職活動を申告する必要はあります。
日々申告する必要はありませんが、忘れないようにきちんとメモしておくなりする必要はあると思います。
また、雇用保険は退職後1年以内に手続きと受給が終わらないといけないので、手続きが遅れると例え仕事がきまっていなくても、もらえるはずであった日数分が残っていても受給が打ち切りになりますので早めの手続きをお勧めします。
もちろん、受給途中で仕事が決まれば全部は貰えませんし、逆に、手続き後要件を満たした状態で早期に就職すれば再就職手当がもらえることもあります。
今後の就職活動、頑張ってください。
今はもう落ち着かれたのでしょうか?
ご質問の件ですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
これから手続きした場合、退職理由が自己都合であったのでれば、ご質問の通り待期7日と給付制限3か月はかかります。
行けなかった理由からも、特にやむを得ない事情があったとは認められないと思いますから。
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
手続き直後ということでしょうか?
手続きしてすぐ就職が決まった場合については、あなたの場合は給付制限がかかるので受給がストップというより、給付制限ですぐ受給とならないはずですから影響ありません。
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
認定日というのがあります。
その時にきちんと就職活動を申告する必要はあります。
日々申告する必要はありませんが、忘れないようにきちんとメモしておくなりする必要はあると思います。
また、雇用保険は退職後1年以内に手続きと受給が終わらないといけないので、手続きが遅れると例え仕事がきまっていなくても、もらえるはずであった日数分が残っていても受給が打ち切りになりますので早めの手続きをお勧めします。
もちろん、受給途中で仕事が決まれば全部は貰えませんし、逆に、手続き後要件を満たした状態で早期に就職すれば再就職手当がもらえることもあります。
今後の就職活動、頑張ってください。
会社退職後の失業保険手続きについて、自己都合・会社都合
会社から離職票が届き次第失業保険申請に行く所です。
退職の理由は就業時間の長さ、残業時間の多さ、多々ありますが社長との話合いの中では立場上(店長)職場の人間関係により今後やっていけるか心配という事でまとめました。
ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています(現実的に生活がある為)、その場合に会社側に何かハローワークから確認書類が行くのでしょうか?また会社へのペナルティ的なものがあるのでしょうか?
会社、社長にもお世話になった為、会社にも迷惑かけたくないと思うのと前の会社(お店)も今後お客として利用しようと考えていますので迷っています。
それと残業時間が多い事による証拠書類も提出しようと思いますが、働いていた時に就業時間をメールにて本社へ私が送っていたのですが、報告の就業時間と現実の就業時間は違い、報告している就業時間(定時就業時間で報告)ではもちろん認めてもらえないと思い実際の残業が多い時間で申請しようと思っています。
(就業時間の相違は定時時間で現実的には終わらないが、現実の時間で報告をすると何かしら圧力がかかるのを防いでいた為)
この場合、もし会社側に連絡が行った時の整合性は取れないと思いますが受理されるのしょうか?
それと残業時間の証拠となるもの、エクセルで使用の就業時間表でも大丈夫でしょうか?
会社都合で受理された場合に次の再就職先への影響は何かありますか?
会社から離職票が届き次第失業保険申請に行く所です。
退職の理由は就業時間の長さ、残業時間の多さ、多々ありますが社長との話合いの中では立場上(店長)職場の人間関係により今後やっていけるか心配という事でまとめました。
ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています(現実的に生活がある為)、その場合に会社側に何かハローワークから確認書類が行くのでしょうか?また会社へのペナルティ的なものがあるのでしょうか?
会社、社長にもお世話になった為、会社にも迷惑かけたくないと思うのと前の会社(お店)も今後お客として利用しようと考えていますので迷っています。
それと残業時間が多い事による証拠書類も提出しようと思いますが、働いていた時に就業時間をメールにて本社へ私が送っていたのですが、報告の就業時間と現実の就業時間は違い、報告している就業時間(定時就業時間で報告)ではもちろん認めてもらえないと思い実際の残業が多い時間で申請しようと思っています。
(就業時間の相違は定時時間で現実的には終わらないが、現実の時間で報告をすると何かしら圧力がかかるのを防いでいた為)
この場合、もし会社側に連絡が行った時の整合性は取れないと思いますが受理されるのしょうか?
それと残業時間の証拠となるもの、エクセルで使用の就業時間表でも大丈夫でしょうか?
会社都合で受理された場合に次の再就職先への影響は何かありますか?
>ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています
意味が分からん。
ただの自己都合じゃん。
意味が分からん。
ただの自己都合じゃん。
転職後、すぐに体調を崩して退職したのですが、失業保険、傷病手当を受給することは可能でしょうか?
5年間勤めてきた会社を8月で退職しました。
退職理由は、通勤不可能な場所へ転勤命令が出たその日に、私の母が倒れ介護の必要がでてくる可能性があったためです。
以前の会社では転勤を断ることは出来ない為、退職になりました。
母の病気の名前は、くも膜下出血でした。
幸い手術は成功して手足の麻痺等もなく軽い認知症状で介護もそこまで大変ではありません。
その後、すぐに転職をして9/1から働き始めたのですが、同じ職種とはいえ慣れない仕事の影響か腰を痛めてしまい今は歩くことで精一杯の状況です。
本日、会社に腰を痛めたことを伝え休みをもらっています。
今後は退職という形になると思いますが、家も妻子も持っているためしばらくの間、金銭面の不安があります。
そこで失業保険または傷病手当など受給することは可能でしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。
5年間勤めてきた会社を8月で退職しました。
退職理由は、通勤不可能な場所へ転勤命令が出たその日に、私の母が倒れ介護の必要がでてくる可能性があったためです。
以前の会社では転勤を断ることは出来ない為、退職になりました。
母の病気の名前は、くも膜下出血でした。
幸い手術は成功して手足の麻痺等もなく軽い認知症状で介護もそこまで大変ではありません。
その後、すぐに転職をして9/1から働き始めたのですが、同じ職種とはいえ慣れない仕事の影響か腰を痛めてしまい今は歩くことで精一杯の状況です。
本日、会社に腰を痛めたことを伝え休みをもらっています。
今後は退職という形になると思いますが、家も妻子も持っているためしばらくの間、金銭面の不安があります。
そこで失業保険または傷病手当など受給することは可能でしょうか?
教えてください。
宜しくお願いします。
健康保険の傷病手当金について、退職後に「資格喪失後の継続給付」を受けるためには、継続して1年以上被保険者であることが必要です。
これは、同じ会社で1年以上同じ健康保険に、と限ったものではなく、転職していても日付が連続しているなら良いものです。
8月で辞めて9/1から就職とありますが、退職が8/31であるなら「継続」ということになりますが、それよりも前で、健康保険の被保険者である期間が途切れていたらダメです。
雇用保険の基本手当は、働ける状態であることが受給要件の一つですから、腰痛で就職できないという状態であるならば、受給はできません。
また、雇用保険の傷病手当は、失業認定を受けてからの話ですから、最初から認定されない状態ですと、これも無理です。
会社に在職して休みをいただいているうちに、できるだけ治す必要があるようです。
これは、同じ会社で1年以上同じ健康保険に、と限ったものではなく、転職していても日付が連続しているなら良いものです。
8月で辞めて9/1から就職とありますが、退職が8/31であるなら「継続」ということになりますが、それよりも前で、健康保険の被保険者である期間が途切れていたらダメです。
雇用保険の基本手当は、働ける状態であることが受給要件の一つですから、腰痛で就職できないという状態であるならば、受給はできません。
また、雇用保険の傷病手当は、失業認定を受けてからの話ですから、最初から認定されない状態ですと、これも無理です。
会社に在職して休みをいただいているうちに、できるだけ治す必要があるようです。
関連する情報