勤め先の院長が今月亡くなり、
亡くなった次の日から、社会保険・厚生年金を
打ち切られてしまいました。
失業保険を貰おうと思っているので、
旦那の扶養にならずに、
社会保険は任意継続にしましたが、
年金はどうなるのでしょうか???
ちなみに(?)院長が亡くなった後も、
残務整理で今までと変わらない時間、働いています。
亡くなった次の日から、社会保険・厚生年金を
打ち切られてしまいました。
失業保険を貰おうと思っているので、
旦那の扶養にならずに、
社会保険は任意継続にしましたが、
年金はどうなるのでしょうか???
ちなみに(?)院長が亡くなった後も、
残務整理で今までと変わらない時間、働いています。
〉勤め先の院長が今月亡くなり
勤め先がどういうところか説明してませんが?
突然に「院長」と言われても。
「社会保険」なら「厚生年金」を含みます。
あなたが言っているのは「健康保険」です。
※「国民健康保険は健康保険の一種」ではない。
・〉亡くなった次の日から、社会保険・厚生年金を打ち切られてしまいました。
関係者は解雇したつもりかも知れませんが、働き続けているんだから、そういう扱いにするのは違法ですね。
・〉失業保険を貰おうと思っているので、
旦那の扶養にならずに、
「“扶養”になったら失業手当が出ない」というのはデマです。
年金だけ、健康保険とは別に第3号になることは可能です。ただし、収入額によりますが。
以前と変わらない給与を受けていたり、失業手当を受けている間はダメでしょうね。
その場合は国民年金第1号の手続きをしてください。
勤め先がどういうところか説明してませんが?
突然に「院長」と言われても。
「社会保険」なら「厚生年金」を含みます。
あなたが言っているのは「健康保険」です。
※「国民健康保険は健康保険の一種」ではない。
・〉亡くなった次の日から、社会保険・厚生年金を打ち切られてしまいました。
関係者は解雇したつもりかも知れませんが、働き続けているんだから、そういう扱いにするのは違法ですね。
・〉失業保険を貰おうと思っているので、
旦那の扶養にならずに、
「“扶養”になったら失業手当が出ない」というのはデマです。
年金だけ、健康保険とは別に第3号になることは可能です。ただし、収入額によりますが。
以前と変わらない給与を受けていたり、失業手当を受けている間はダメでしょうね。
その場合は国民年金第1号の手続きをしてください。
これは確定申告、必要ですか? 還付金発生しますか?
昨年6月末に契約社員として働いていた会社を辞め、
その後、失業保険をもらいながら、アルバイトをしていました。
前の会社から源泉徴収票をもらっており、103万円を超える収入があります。
また、今のバイト先からも源泉徴収票をもらっています。
年末調整は行っていません。
今まで、年末調整しかやってこなかったため、確定申告の仕方や、その他必要なものなど
詳しいことがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年6月末に契約社員として働いていた会社を辞め、
その後、失業保険をもらいながら、アルバイトをしていました。
前の会社から源泉徴収票をもらっており、103万円を超える収入があります。
また、今のバイト先からも源泉徴収票をもらっています。
年末調整は行っていません。
今まで、年末調整しかやってこなかったため、確定申告の仕方や、その他必要なものなど
詳しいことがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
確定申告のしかたがわからないのであれば、源泉徴収票をすべて入手し、年末調整のとき提出していた保険料証明書等と印鑑・通帳・通帳使用の印鑑を持参し。税務署・申告相談会場に行ってください。住基カードを持っていれば、5千円の税額控除を受けられる場合もあります。
失業保険の手続きについて質問です。
退職後、雇用保険被保険者証という書類を貰った記憶がありません。
雇用保険被保険者証がなくても、手続きは出来ますか?
または、ハローワークで再発行と形になるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
退職後、雇用保険被保険者証という書類を貰った記憶がありません。
雇用保険被保険者証がなくても、手続きは出来ますか?
または、ハローワークで再発行と形になるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
「雇用保険被保険者証」がなくても手続きはできます。
離職票に雇用保険番号が入っていれば大丈夫です。
「離職票ー1」の上の方に被保険者番号が入っていると思いますのでそれでHWは確認ができます。
追記
会社が提出を要求した場合など必要な時はHWに身分証明書(免許証など)を持っていけば再発行してくれます。
離職票に雇用保険番号が入っていれば大丈夫です。
「離職票ー1」の上の方に被保険者番号が入っていると思いますのでそれでHWは確認ができます。
追記
会社が提出を要求した場合など必要な時はHWに身分証明書(免許証など)を持っていけば再発行してくれます。
失業保険について質問です。
給付制限期間が24年2月20日~24年5月19日で、認定日が24年5月28日なのですが一番最初に給付金が振り込まれるのはいつでしょうか?
給付制限期間が24年2月20日~24年5月19日で、認定日が24年5月28日なのですが一番最初に給付金が振り込まれるのはいつでしょうか?
お疲れ様です。
■5月28日の認定日から、3日~5日以内に振り込まれます。
---
認定日・・・ハローワークで印鑑を押して貰う必要があります。
正確には、2回目の認定日です。(既に、1度ハローワークに行っていますよね)
振り込まれるのは
休制限期間明け翌日~2回目の認定日前日の分
ハローワークのしおりを読めば、解決しますよ。
■5月28日の認定日から、3日~5日以内に振り込まれます。
---
認定日・・・ハローワークで印鑑を押して貰う必要があります。
正確には、2回目の認定日です。(既に、1度ハローワークに行っていますよね)
振り込まれるのは
休制限期間明け翌日~2回目の認定日前日の分
ハローワークのしおりを読めば、解決しますよ。
失業保険について教えて下さい。
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?
できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?
できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
①会社都合の退職なら(退職手続きをした時に書いた離職票の原紙に退職理由を書く欄が有ってそこを確認した筈です)退職後会社から2週間ほどで送付されてくる離職票等を持って職安に求職及び失業給付の手続きをし、その後説明会に参加した後1ヵ月後に支給開始されます。自己都合だと3ヵ月後です。持って行くのは印鑑、写真、離職票、雇用保険加入者証、預金口座の分かるメモ等です。
②支給される金額は退職前6ヶ月間の給与(交通費を含む)の月平均の60%~70%の中のいずれか程度です。支給される期間は退職理由、勤続期間、年齢に依って違います。貴方の場合は年齢の表記が無いのでお答え出来ません。検索エンジンで『失業給付の受給期間』と入力すれが調べられます。ご自分で調べなさい。
③最後の質問は職安でお聞きなさい。質問すればきちんと教えてくれます。
②支給される金額は退職前6ヶ月間の給与(交通費を含む)の月平均の60%~70%の中のいずれか程度です。支給される期間は退職理由、勤続期間、年齢に依って違います。貴方の場合は年齢の表記が無いのでお答え出来ません。検索エンジンで『失業給付の受給期間』と入力すれが調べられます。ご自分で調べなさい。
③最後の質問は職安でお聞きなさい。質問すればきちんと教えてくれます。
関連する情報